インプラント│不動前・戸越銀座・五反田の歯医者「予防・歯周病治療」カナイ歯科クリニック

お口のお悩み、お気軽にお問い合わせください 03-3490-0351
お問い合わせ English
available
MENU

インプラント

インプラント Implant インプラント

インプラント埋入治療

インプラント埋入治療

歯を失った場合は人工歯を入れることになりますが、インプラント埋入治療はその選択肢のひとつです。インプラントの最大の特徴は、インプラント体(人工歯根)を顎骨に埋入するところにあります。入れ歯は装着しても安定感に乏しい、ブリッジは残っている歯に負担をかけるなどの問題点がありましたが、インプラントは顎骨と結合するのでしっかり噛めるようになり、残っている歯にほとんど負担がかかりません。また、人工歯の部分にはセラミックで加工されたものを使用するため、見た目も自然になります。
当院では、世界的に広く知られるメーカーであるストローマン社製インプラントを採用しており、治療後も安心してご使用いただけます。

インプラント・入れ歯・ブリッジの比較

インプラント 入れ歯 ブリッジ
インプラント
入れ歯
ブリッジ
噛みやすさ 天然歯のようにしっかり噛める 安定しにくいので強く噛めない 天然歯のようにしっかり噛める
耐久性 日々のケアと歯科医院でのメインテナンスを継続すれば長く使える 7~8年ほどで再作製の必要が出てくることが多い 7~8年ほどで再作製の必要が出てくることが多い
残っている
歯への負担
周囲の天然歯へ負担がかからない 部分入れ歯の場合はバネを引っ掛ける歯に負担がかかる 両隣の天然歯を大きく削る必要がある
顎骨への影響 顎骨を使って噛むので骨が痩せにくい 歯がなくなった顎骨が痩せやすい 歯がなくなった顎骨が痩せやすい
見た目の自然さ 残っている歯になじんで自然に見える 保険診療の部分入れ歯は金属のバネが目立つ 保険診療だと奥歯は金属製のブリッジとなるため目立つ
治療期間 1ヵ月半~6ヵ月ほど(症例により異なる) インプラント埋入治療よりも早く終わることが多い インプラント埋入治療よりも早く終わることが多い
価格 基本的に自費診療なので高くなる 保険診療を受けられる 保険診療を受けられる
適用範囲 全身疾患をおもちの方や、顎骨の量や高さなどが充分でない場合は適用できない場合がある ほとんどの症例に対応可能 固定源となる歯がない場合は適用できない

当院のインプラントの特徴

ストローマン社製インプラントの使用

ストローマン社製インプラントの使用

ストローマンインプラントは70ヵ国以上で広く使用されているインプラントメーカーで、インプラントシステムの開発や研究などに注力しています。長期的な臨床研究をもとにデータを作り、より安全性に配慮したインプラントを作製しています。
製品の材質はチタンとなっており、体にもなじんで長期的に安定して使用できます。また、表面に特殊な処理を施しているため、顎骨にしっかり結合します。患者さまが長く健康的にインプラントをお使いいただけるよう、ストローマン社製インプラントの製品にこだわっています。

インプラント埋入治療の流れ

1インプラント無料相談

インプラント埋入治療に関心がある方などを対象に無料相談を実施しています。患者さまのお悩みを伺い、当院の治療方針についてお話しします。また、ご質問にもお答えします。

インプラント無料相談

2検査・精密診断

歯科用CTを使って顎骨の量や高さなどを検査し、インプラントを埋入できるか確認します。また、現在の噛み合わせや歯周病の有無などを調べて治療計画を立てていきます。

検査・精密診断

3治療計画の立案

治療を開始した場合の治療内容やスケジュール、価格などを明示した治療計画を患者さまに確認していただきます。計画の内容にご納得いただけましたら、治療スタートとなります。

治療計画の立案

4インプラント埋入手術

歯肉を切開し、インプラント体を顎骨に埋入する手術を行ないます。手術後はインプラント体と顎骨が結合するまで2~3ヵ月ほどお待ちいただく治癒期間に入ります。

インプラント埋入手術

5型どり、仮歯の装着と補綴物の作製

治癒期間が終わりアバットメントとよばれる装置を接着したら、被せ物を作製するために型どりして仮歯を装着します。再度ご来院いただき、完成した被せ物を細かく調整して接着し、完了となります。

型どり、仮歯の装着と補綴物の作製

6メインテナンス

インプラントの周囲組織は炎症を起こしやすく、最悪の場合インプラントが抜けてしまいます。炎症が進行するのを防ぐためにメインテナンスに来ていただき、検診やブラッシング指導などを受けていただきます。

メインテナンス
●インプラント埋入治療にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
・高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
・手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
・手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
・手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
・インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メインテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
・毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。