成人矯正│不動前・戸越銀座・五反田の歯医者「予防・歯周病治療」カナイ歯科クリニック

お口のお悩み、お気軽にお問い合わせください 03-3490-0351
お問い合わせ English
available
MENU

成人矯正

成人矯正 Adult orthodontics 成人矯正

成人矯正

顎の成長が終了してすべての歯が永久歯になっている場合に行なう矯正治療です。小児矯正のようには顎のコントロールができないので、歯を動かして歯列を整えます。
成人矯正にはさまざまな治療方法がありますが、一般的なのは装置を歯の表側に装着する表側矯正です。ワイヤーを使ったマルチブラケット装置というものを使用し、歯に力を加えて少しずつ動かします。このほか、当院では透明なマウスピース型矯正装置もご用意しています。装置をつけても口元が目立たず、そのまま外出しても気になりません。また、食事や歯磨きのときに外すことも可能です。
矯正治療は長期間にわたるので、患者さまとご相談のうえで無理のない治療計画を立て治療を進めていきます。

悪い歯並びの種類

「不正咬合」は、歯並びが乱れていて上の歯と下の歯が噛み合わない状態を指します。
要因は骨格などの先天的なものに限らず、普段の生活によってもたらされる場合もあります。舌の癖や噛み癖、それにお口周りの病気やケガなどが一例です。
不正咬合にもいくつかのタイプがあります。患者さまの歯並びに適した治療方法を適用するとともに、原因となりうる行動を直しながら噛み合わせを整えていきます。

叢生

叢生

歯がデコボコな歯列になっている
(八重歯・乱ぐい歯)

上顎前突

上顎前突

上の前歯が前に出ている
(出っ歯)

下顎前突

下顎前突

下の歯が上の歯に被さっている
(受け口)

開咬

開咬

口を閉じても上下の前歯が当たらない
(オープンバイト)

過蓋咬合

過蓋咬合

上の前歯が下の歯に深く被る
(ディープバイト)

空隙歯列

空隙歯列

歯と歯の間に隙間ができている
(すきっ歯)

当院の成人矯正治療

表側矯正

表側矯正

マルチブラケット装置を歯の表側に装着し、歯を動かす治療方法です。あらゆる症例に対応できますが、金属の装置となるため口元を目立たせたくないという方は検討が必要です。
当院で使用している装置は、ブラケットとワイヤーを強く縛りつけた従来のタイプとは異なり、シャッター式のブラケットにワイヤーを接触させるだけのセルフライゲーション型マルチブラケット装置(デーモンシステム)というタイプになります。弱い力で歯が動くので痛みが軽減され、治療期間が短縮されます。

マウスピース矯正

マウスピース矯正

プラスチックを素材としたマウスピース型矯正装置です。透明なので装着しても目立たず、外出したときに相手の視線が気になりません。マルチブラケット装置のように口元を目立たせたくない方におすすめです。
取り外しできる装置なので、食事をいつもどおり楽しめて歯磨きのときも歯をきれいに掃除できます。また、複数枚の装置をご自身で取り替えていくシステムとなっています。通院する回数が少なくなり、患者さまの負担が軽減されます。

成人矯正治療の流れ

1矯正相談

患者さまのお悩みを伺ったうえでお口を拝見し、現在の歯並びについての説明や、類似した治療例などについてお話しします。考えられる治療方法やおおよその治療期間、価格などもお伝えします。

矯正相談

2精密検査

お口の中の状態をより詳しく調べる精密検査を行ないます。レントゲンやお顔の撮影、歯型取りなどを行ない、検査結果を分析して治療計画に役立てます。また、虫歯や歯周病の有無も調べます。

精密検査

3治療計画の立案

精密検査の結果を患者さまにご報告し、それをもとに治療計画を説明します。使用する装置や治療期間、価格などもお伝えしますので、質問や不安な点などがございましたら遠慮なくお聞かせください。

治療計画の立案

4矯正治療開始

矯正装置を装着していただき、矯正治療を始めていきます。定期的にご来院いただき、進捗に合わせて調整しながら計画どおりに歯が動いているか確認します。

矯正治療開始

5保定

歯並びが整ったあとは、保定装置(リテーナー)を装着していただいて歯が元の位置に戻らないようにします。1~2年ほど装着していただき、歯並びが安定したら治療は終了です。

保定
●矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生え揃っている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生え揃った後に行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メインテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
・治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
・矯正装置を誤飲する可能性があります。
・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
・装置を外した後、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置を外した後、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
・顎の成長発育により、噛み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
・治療後に親知らずが生えて、歯列に凹凸が生じる可能性があります。
・加齢や歯周病などにより歯を支える骨が痩せると、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。その場合、再治療が必要になることがあります。
・矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。

●マウスピース矯正にともなう一般的なリスク・副作用

・マウスピース矯正は、機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・正しい装着方法で1日20時間以上使用しないと、目標とする治療結果を得られないことがあるため、きちんとした自己管理が必要になります。
・ご自身で取り外せるため、紛失することがあります。
・症状によっては、マウスピース型矯正装置で治療できないことがあります。
・お口の中の状態によっては、治療計画どおりの結果が得られないことがあります。
・装着したまま糖分の入った飲料をとると、虫歯を発症しやすくなります。
・治療によって、まれに歯根吸収や歯肉退縮が起こることがあります。
・食いしばりの癖が強い方の場合、奥歯が噛まなくなることがあります。
・治療途中で、ワイヤーを使う治療への変更が必要になることがあります。
・お口の状態によっては、マウスピース型矯正装置に加え、補助矯正装置が必要になることがあります。
・治療完了後は後戻りを防ぐため、保定装置の装着が必要になります。
・薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器です。日本では完成物薬機法対象外の装置であり、医薬品副作用被害救済措置の対象外となることがあります。